医師の働き方には、大きく分けて常勤と非常勤という2つの選択肢があります。両方とも患者の健康を守るという大きな責任は共通していますが、それ以外に様々な違いがあります。この記事では、これらの違いについて詳しく説明します。
常勤と非常勤の区別
定義として、”週32時間以上の勤務”が常勤医と非常勤医を区別する基準と考えられています。しかし、これはあくまで基準の一つであり、病院やクリニックによって異なります。厚生労働省の規定もあるのですが、これは病院ごとの必要医師数を算出するためのもので、必ずしも全ての医療機関がこの基準に従っているわけではありません。
そのため、病院やクリニックによっては、週32時間以上勤務している非常勤医師もいれば、週3日で常勤扱いしますよ!と謳っているところもあります(実際の求人でも見かけますが、採用枠は狭き門のようです)。
医師と医療機関との人間関係
医師と医療機関との関係も、常勤と非常勤で異なることがあります。常勤医は日々、長い時間を医療機関で過ごすため、他職種スタッフとの人間関係が深まりやすい傾向があります。医師同士の交流も増えるでしょう。しかしその一方で、急な当直勤務や残業の依頼を受けやすい立場になることもあります。
非常勤医の場合、医療機関との関係はビジネスライクな傾向があります。飲み会などに誘われることは稀でしょう。急な当直勤務の依頼はほぼないため、ワークライフバランスを取りやすいことが特徴です。非常勤医は高時給で残業代もしっかり請求できるので、医療機関側も残業を頼むとしたら常勤医にというのが実態です。実際は医療機関も、非常勤医師に対して決まった時間内に仕事をきちんとこなしてもらえれば満足という場合が多いようです。
非常勤医師が求められるスキル
常勤医と非常勤医では、求められるスキルにも違いがあります。常勤医は専攻医をはじめとした「研修のため」「勉強のため」に勤務する若手〜中堅医師も多く在籍しています。初期研修医は例外的で、各病院の定める身分により非常勤・期間医扱いが多いのですが、勉強のために常勤医と同じかそれ以上の時間を病院内で過ごすことも多いです。
一方で非常勤医師は一般的に、即戦力として期待されることが多いです。時間の区切りが決まっている分、臨床経験が豊富で、何かしらの研修を受けずにすぐ診療ができることが求められます。そのため、未経験者や経験が浅い医師は採用が難しいことがあります。ただし、美容をはじめとする自由診療や在宅診療など一部の分野では、未経験の医師にもチャンスがある場合があります。未経験でも入職可能な病院は、転職サイトのコンサルタントに相談するとメールで案内をしてくれます。
非常勤医師の保険や税金関係
社会保険への加入や税金の確定申告についても、常勤医と非常勤医では異なるルールが適用されます。非常勤医は常勤医の4分の3以上の勤務時間を満たさない場合、自分で国民健康保険や厚生年金保険に加入しなければならないことがあります。
確定申告も、非常勤医は自己責任で行う必要があります。本来は、常勤医もバイト先を掛け持ちしてその給料が年間20万を超える場合(超えない医師は逆にいないと思いますが)は確定申告が必要ですが、していない医師も多いかもしれませんね。多分確定申告したほうが、手元に返ってくるお金が多いと思うのですが、慣れないことを勉強する手間や面倒くささが勝ってしまうのかもしれませんね。
今はマネーフォワードなどといった無料でできる確定申告ソフトがあるので、そこまで面倒ではなくなってきたと言えます。いい時代になりました。若手〜中堅医師ほど、今後のために自分で確定申告できるようになると、将来例えば開業する時などにも役に立つかもしれません。
まとめ
医師の常勤と非常勤にはいくつかの違いがあるため、自分の状況や希望に合った働き方を選ぶことが大切です。今の現状と、将来的な目標や取得したいスキルなどを整理しておくと、迷いが少なく済むかもしれません。状況に応じて、転職サイトの無料コンサルタントにも積極的に相談してみるのも良いでしょう。常勤医と非常勤医の違いを理解し、自身のキャリアを築く上で最適な道を選びましょう。
コメント